エピソード7。
これはヤバいものを見てしまった。この展開、知っていたら見なかったかもな。
https://watch.amazon.co.jp/detail?asin=B07YNBG66D&territory=JP&ref_=share_ios_season&r=web
Ryuichi HAYASAKA@蕎麦屋 Press
エピソード7。
これはヤバいものを見てしまった。この展開、知っていたら見なかったかもな。
https://watch.amazon.co.jp/detail?asin=B07YNBG66D&territory=JP&ref_=share_ios_season&r=web
THE GUILTY/ギルティby AudioMovie® 一話完結版 https://nhsw9.app.goo.gl/ztPN #ラジオクラウド #TBSラジオ
♪手〜のひらを太陽に 透かしてみぃれぇばぁ〜
♪まーっかぁな ほっぺたのきーみとぼく〜
と、次女が歌っていたのが面白くて頭から離れない。素晴らしき童謡DJだわ。
宇宙が始まる前には何があったのか? (文春文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/416790781X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_oJ90DbX4QV7GY
マルチユニバースの理論により、物理学が環境科学になってしまう。つまり、この宇宙で決まっている物理法則や定数が、他の宇宙では違う法則、定数として存在する可能性もないわけでは無い。そうすると、この宇宙での統一理論を見つけたところで、それはこの環境独特の理論であって、すべての宇宙に対しての統一理論が存在する可能性もある。がしかし!他の宇宙についてはこの宇宙から検証することはできないので、統一理論を見出すことはできない…オーマイガー!などなど、やっぱり宇宙やこの世界は分からないことだらけで、面白いなぁ。
先日発表された16インチMacBook Proは、長らくMacBookシリーズに搭載されたバタフライ式キーボードに替えて、新型シザー式キーボード(Magic Keyboard)を採用しています。この新型キーボードを搭載した13インチMacBook Proが、2020年の前半に登場するとの噂が報じられています。
— 読み進める japanese.engadget.com/2019/11/19/13-macbook-pro-2020/
これが出たら、いよいよ買い替えかなぁ。
東京ポッド許可局 第343回「ベストキムタクドラマ論」 https://nhsw9.app.goo.gl/75r6 #ラジオクラウド #TBSラジオ
東京ポッド許可局 第341回「10連休50万論」 https://nhsw9.app.goo.gl/q3xe #ラジオクラウド #TBSラジオ
ぜひ肘折温泉を勧めたい。
https://www.amazon.co.jp/dp/4103003537/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WRXRDbEQP8X
すごい小説だった。
後半からクライマックスにかけてが圧倒的で、一気読みしてしまった。
東京オリンピックを翌年に控えた昭和38年。北海道、礼文島から窃盗事件の捜査から逃れるために東京に逃げてきた宇野寛治。彼が行き着いた先で、強盗事件、窃盗事件、そして男児誘拐事件が発生する。果たして犯人は?その動機は?
読み終えてから知ったのだけれども、実際に起きた「吉展ちゃん事件」がモデルになっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/吉展ちゃん誘拐殺人事件
昭和38年。テレビや電話が普及し始め、事件が起きればテレビで報道され、大きな話題になり、一般の人たちが電話を使って有象無象の情報提供や、被害者家族への誹謗中傷も起きるようになった。そんな当時の時代背景が誘拐事件をとおして見えてくる。
一方、2度目の東京オリンピックを翌年に控えた今、電話はともかくインターネットが普及した現代において、当時とは比べものにならない情報が氾濫していて、子供がひとり行方不明になった情報は、あっという間に世間に消費され、情報の波に飲み込まれ、すぐに忘れ去られてしまってはいないか。
当時の状況や空気がこの小説からヒシヒシと感じられ、現代との対比を否が応にも感じてしまう。
謎解きのミステリというよりは、警察小説、サスペンス小説モノなんだけれども、時代背景や登場人物のリアリティに引きこまれ、久々にドップリと読書の楽しさに浸ることができた。
純次と直樹 | 文化放送 | 2019/10/20/日 | 17:00-17:30 http://radiko.jp/share/?t=20191020170000&sid=QRR
Googleスプレッドシートをデータベースのように参照して、ウェブアプリを作成できるサービス。
これは使えそう。試しに店のメニューアプリでもつくってみようかな。
観光マップアプリもデータを揃えればウェブアプリが作れてしまう。
去年の今頃、ReactNativeでやろうとしていたことが、プログラミング言語の学習コストをかけずに実現できちゃうなぁ。
まぁ、ウェブベースのアプリなので、それなりに機能は限られてしまうけど、サクッとアプリを作って自分のスマホですぐに動かせるのは、面白いなぁ。