ビデオでオーディオインターフェイス

肘折ホテルの女将さんから、MDに録音されている「地蔵講」をCDにして欲しいとの依頼。

MDプレイヤーごと渡されたんだけれども、MDプレイヤーとMacを繋ぐには、オーディオインターフェイスが必要。しかし、買わなければ無い。

さて、どうしようかと、カネヤマ商店カズヒコくんに相談。

いろいろ話していたら、古いビデオカメラを使えばなんとかなるかもとのこと。

ビデオカメラとMacをThunderboltの変換コネクタを噛ませたケーブルでUSB接続。次にビデオカメラのAV入力にMDプレイヤーを繋いで、ビデオモードで入力しようとしたもののうまくいかず。

ビデオカメラのマイクに外部マイクの接続があったので、そこにMDプレイヤーを繋いで、カメラモードで入力。やった!うまくいった〜。と思ったら、5分くらいでオート電源オフ。

そこで、ビデオを録画をしながら、再チャレンジでやっと成功!

それが、こちらの図。

MDプレイヤー、デジタルビデオカメラ、Thunderbolt接続という、平成の技術を駆使したアクロバティックな接続。

これでなんとかMacに音源を取り込むことができた。

そしてその音源をAirdropでiPhoneに共有。ここ、簡単すぎ!ワイヤレス!

そのまま自分の家のMacにもクラウド経由で共有。ここ、何もしてない!

で、取り込んだ音源を編集。これがまた大変だったけど、勉強になった。

お念仏とご詠歌が録音されているんだけど、人の声がめっちゃ低くて、「カン!」という鐘の音がめっちゃ高い!こんなクセのある音源はなかなか無い。

これをAudacityという音声編集ソフトを使って、ノイズを除去して、正規化して、リミッターを使って、高い音を削って、低い音を底上げしてという作業。

もともとの音源の制限もあったけど、なかなかうまくできたと思う。

音声編集、奥が深い。

しかしちゃんと勉強すればいろいろコントロールできて面白い。

いよいよオーディオインターフェイスが欲しくなってきたなぁ。

カズヒコくん、ありがとう。

新型13インチMacBook Pro、シザー式キーボード搭載で2020年前半に登場のうわさ – Engadget 日本版

先日発表された16インチMacBook Proは、長らくMacBookシリーズに搭載されたバタフライ式キーボードに替えて、新型シザー式キーボード(Magic Keyboard)を採用しています。この新型キーボードを搭載した13インチMacBook Proが、2020年の前半に登場するとの噂が報じられています。
— 読み進める japanese.engadget.com/2019/11/19/13-macbook-pro-2020/

これが出たら、いよいよ買い替えかなぁ。

PHPのバージョン

@hijori_Amedas というボットを動かしているんだけど、4、5日前からボットが投稿していないことに気がついた。

んー、なんでだろうと、いろいろ調べていて気がついたのがPHPのバージョン。

このブログを運用するのに使っているWordPressが、PHPのバージョンが古いからバージョンを上げろと、ダッシュボードに出てきたので、v5系からv7系にバージョンを上げたのだった。そのときからボットのプログラムが動かなくなっていて、PHPのバージョンを戻したら再び動くようになったみたい。

ボットの方のプログラムそのものというよりは、プログラムで使っているモジュールの方が新しいバージョンのPHPに対応していないっぽい。

時間があるときに、調べて直してみよう。

「この強いAIは何だ?」オンライン麻雀の“謎”の答えは、マイクロソフト ──「不完全情報ゲーム」に強いAIは金融業界を変えるか | BUSINESS INSIDER JAPAN

「あの強いAIはいったいどこがから来たの?」日本国内有数のオンライン麻雀サービス「天鳳」のプレイヤー間で3月頃から話題になっていた“謎”の答えはマイクロソフトだった。8月29日、マイクロソフトは、同社の研究開発部門であるMicrosoft
— 読み進める www.businessinsider.jp/post-197865

エラー防止

Nintendo Switchのニンテンドー eショップ。
引換券などの番号入力の画面があるんだけど、
入力エラー防止のために、あらかじめ使わない文字を設定しているのがスマート。

アルファベットはすべて大文字で、「I」「O」「Z」が入力できなくなっている。

これは数字の「1」「0」「2」と間違えて入力しないようにするため。

なので、そもそも入力するコードにも「I」「O」「Z」が使われないようになっている。

任天堂らしい入力UIだな。

iPhoneのアイコン整理術

iPhoneを使っていて、とにかく使いにくいのがアプリアイコンの配置。
画面の左上詰めでしか配置できないし、画面がどんどん増えていく。
フォルダ機能もあるけど、フォルダにまとめるんだったら、画面で分けた方がいいかな。
などと考えているうちに、どんどんとっちらかっていく。
そこで見つけたのが、この方法。

https://www.lifehacker.jp/2018/11/179278-organize-iphone-apps_businessinsider.html

まず、大前提として、ホーム画面しか使わない。
つまり1画面しか使わない。
この割り切りがいい!
そして、ドックも含めて7列あるうちの上半分をフォルダにして、
下半分はアプリのアイコン。
アプリが増えたら、そのアプリをフォルダに入れるか、よく使うアプリなら下のアプリと入れ替えるか。
最初の整理に時間がかかったけど、これはなかなか使い勝手が良さそう。
そして、整理するフォルダを目的別にできるので、複数画面にしておくよりも、目的のアプリに辿りつきやすい。
しばらくこれで使ってみよう。